fc2ブログ
 
■プロフィール

福島恵一

Author:福島恵一
プログレを振り出しにフリー・ミュージック、現代音楽、トラッド、古楽、民族音楽など辺境を探求。「アヴァン・ミュージック・ガイド」、「プログレのパースペクティヴ」、「200CDプログレッシヴ・ロック」、「捧げる-灰野敬二の世界」等に執筆。2010年3~6月に音盤レクチャー「耳の枠はずし」(5回)を開催。2014年11月から津田貴司、歸山幸輔とリスニング・イヴェント『松籟夜話』を開催中。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■リンク
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

アンビエント・リサーチ第3回予告!
金子智太郎さんと虹釜太郎さんによるアンビエント・リサーチ第3回の予定が決まりました。今回は何とわたくし福島恵一がゲストとして参加させていただきます。いーのか。ホントに。
 もともとは吉祥寺Sound Cafe dzumiで第1回が行われたアンビエント・リサーチを聴きに行ったのが最初です。他では見たことない独自の切り口/アプローチと、お二人の脱力系のお話に惹かれ、代々木20202での第2回(特集Francisco Lopez)も聴きに行きました。ほとんどデジャヴというくらいに、ロペスの言ってることに共感したりして。また、お二人は私のレクチャー「耳の枠はずし」を聴きに来てくださり、いろいろと元気づけていただいたり、また鋭いご指摘にいろいろ触発されました。そんなこんなで、今回のゲスト参加とあいなったわけです。
 今回の特集テーマは「ディストピアの音楽」。私としては、やはり「空間」をキーワードに考えてみたいところです。今回は開催される場所も東京スカイツリーのそばで、芸大の学生さんたち手作りの不思議かつ魅力的なスペースになっているようです。そのうえ参加料金も無料。ぜひおいでください。
詳しくはコチラ→http://d.hatena.ne.jp/tomotarokaneko/


アンビエント・リサーチ 第3回 ディストピアの音楽
主催:虹釜太郎 & 金子智太郎
ゲスト:福島恵一
日時:10月31日(日) 17:00~20:00
場所:マイタワークラブ
http://mytowerclub.tumblr.com/ http://mytowerclub.tumblr.com/map
都営浅草線「本所吾妻橋」より 徒歩5分、東武線「業平橋」より徒歩10分、東武線・銀座線「浅草駅」より 徒歩13分、東武線・京成線・半蔵門線「押上駅」より徒歩20分
料金、定員:なし
会場では冊子『Ambient Research vol.3』を20冊程度配布する予定です。予約がなくても入場できますが、冊子は予約していただいた方を優先してお渡しします。
予約方法:メールにて予約を受け付けます。予約メールは tomotarokaneko@gmail.com(金子智太郎まで)宛てに、件名を「アンビエント・リサーチ第3回」として「参加者氏名(フルネーム)、参加者数、電話番号」を記入してお送り下さい。お送り戴いた情報は当イベント予約以外には使いません。問い合わせ先も tomotarokaneko@gmail.comまで。



マイタワークラブ地図



スポンサーサイト



レクチャー関連 | 23:15:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
ECMベスト20×2
 本来は閉店日の月光茶房に、原田さん、多田さんと集まって打合せをしている時に、以前からアイデアとして出ていた「各自がECMベスト20を2種類選び、カフェ当日、来場者に配布する」という計画が本決まりになりました。
実際に聴いているECM作品の数がお二人に比べ圧倒的に少ない私は、原田さんからNew Seriesを中心に10枚ほどお借りしたりして、ようやく仕上げたのが、今回掲載のECMベスト20×2です。なお、原田さんはさらに10枚上乗せしてECMベスト50を選び、一方、多田さんは規定のベスト20×2に加えて、ECMベスト202を選ぶという快挙(暴挙かも)をかましてきました。や・やるな‥。

 6月6日のECMカフェではブレイリストのほかに、これらのECMベスト、さらにはもはや貴重な「musee」のECM特集号3冊セットなど、おみやげが盛りだくさんでした。
 原田さんのECMベスト50は原田さんのブログで、多田さんのECMベスト20×2は多田さんのブログで、それぞれ見られます。左のリンクからどうぞ。
 原田さんのは、コンプリート・コレクターらしく、全体をバランスよく見渡したうえで、お客様の好みも踏まえて選んだ、いわばテーラーメイド・ベスト。カフェのマスターとして大人の余裕を感じさせる選盤です。対して多田さんのは、ジャズでも、現代音楽でも、フリー・インプロでも、トラッド/エスニックでもないECM独自のカラーを打ち出した「ECMの中のECM」ベスト20と「ジャズ耳」で選んだベスト20の二本立てとなっています。

 ちなみに私のはC.D.フリードリヒからマーク・ロスコへの北方ロマン主義(ドイツ・ロマン派もここに含まれます)の流れを念頭に置いて選んだ、メランコリックに北へと向かう20枚と、プログレDNAなサウンド配置によりアブストラクトな強度をはらんだ20枚(むしろ英国的かも)ですー。


ECM-北方ロマン主義な名盤20枚【福島選】

1032 Ralph Towner / Diary
低く垂れ込め凍てついた「北」の空/海に向けて放たれた馨しいメランコリー。
1060 Ralph Towner / Solstice
中空に広げられた幾つもの色の帯が、次第ににじみ、溶け合って、ひとつになる。
1075 Jan Garbarek/Bobo Stenson Quartet / Dansere
  枯葉のように砕けやすいサウンドを踏みしめる、うつむいた、だが強靭な眼差し。
1077 Edward Vesala / Nan Madol
寄せては返す太古の混沌からの絶え間ない生成。「うた」のかたちの芽吹き。
1083 Terje Rypdal / After the Rain
この透き通った繊細な慈しみは、果たして人類に向けられたものなのだろうか。
1198 Steve Eliovson / Dawn Dance
何人にもただ一度限りしか許されない瑞々しくもはかないアドレッセンスの輝き。
1251 Dino Saluzzi / Kultrum
おぼろな夢の底をまさぐる声と打撃。荒れ果てた世界の彼方に響くバンドネオン。
1264 Alfred Harth / This Earth !
死の淵へと吸い寄せられるように鏡の中に降りていくポール・ブレイのピアノ。
1320 Pau Bley / Fragments
暗がりへ、静けさへ、自らの精神の深みへとゆっくりと歩みを進めていく者たち。
1325 Arvo Part / Arbos
のびやかな声/たなびく弦がゆるゆると枝を伸ばし、天蓋に沿って弧を描く。
1384 Stephan Micus / The Music of Stones
ほの暗く重くしめやかな聖なる空間それ自体の息づき/鼓動/体温が触れてくる。
1399 Meredith Monk / Book of Days
モノクローム世界で互いの肩に手を置き、触れあい、睦みあう声の肌触り。
1426 Paul Giger / Alpstein
碧天にくっきりと鋭利な北の稜線が浮かび、張り詰めた音が幾重にもこだまする。
1446 Tamia,Pierre Favre / Solitudes
匂うようにたちのぼる声が描き出す、夜空にかかる虹のようにありえない光景。
1610 Lena Willemark,Ale Moller / Agram
しんしんと降り積もる静寂の重みを、切り裂き突き破る声/打撃の呪術的強度。
1669 Giya Kancheli / Magnum Ignotum
地の底深く降りていく弦の響きと大地から立ちのぼる声(グルジア正教の詠唱)。
1692 Eleni Karaindrou / Eternity and a Day
冷たく降り積もる時間と引き延ばされ重くのしかかる雪による孤独な北の情景。
1774 Bach/Webern / Ricercar
色合いを変えながら受け渡される響き。発芽による原植物のメタモルフォーゼ。
2057 Savina Yannatou / Songs of an Other
張り詰めた音の綱の上で、薄く滑らかな声の刃が静かに空間を切り裂いていく。
2070 Eleni Karaindrou / Dust of Time
「南国」に降る雪と吹きすさぶ寒風に向かい、かじかむ指先を暖める音の灯火。



ECM-プログレDNAな名盤20枚【福島選】

1004 Marion Brown / Afternoon of a Georgia Faun
暗闇の中、手探りで(響くか/響かないか)繰り広げられる音響触覚実験。
1005 Music Improvisation Company / Music Improvisation Company
Jamie Muirの参加ゆえか「太陽と戦慄」期クリムゾン的交感が随所に聴かれる。
1136 Egberto Gismonti / Solo
音を思い描く意識の速度を超えて、弦の震えをそのまま空間に刻みつけるわざ。
1179 Bengt Berger / Bitter Funeral Beer
現地録音の不思議なアンビエント感に溶け込んでいくサイクリックな運動の高揚。
1187 Rainer Bruninghaus / Freigeweht
車窓に映る街の灯を眺めるうち、いつの間にか空高く飛翔している音の眺め。
1190 Pat Metheny&Lyle Mays / As Falls Wichita,So Falls Wichita Falls
幾つかの場面だけ妙にはっきり覚えているいつか見た夢(いつだったか)。
1336 Meredith Monk / Do You Be
引き締まった声の身体を持つアスリートたちの一糸乱れぬコリオグラフィ。
1350 The Bill Frisell Band / Lookout for Hope
伝説の来日公演メンバーによるECM最終作。「アメリカ」に浸りこまない。
1451 Barre Philips / Aquarian Rain
コントラバスの弦の幾何学的ダンスを彩り、空間をたわませるテープと打楽器。
1490 Heiner Goebbels / Shadow/Landscape with Argonauts
街行く人々のつぶやきからバスのエンジン音まで音響部品の精密極まりない構築。
1524 Sidsel Endresen / Exile
ダグマー・クラウゼを思わせる硬質な声の輪郭と深々とした旋律の拮抗。
1525 Jan Garbarek,The Hilliard Ensemble / Officium
ガルバレクの走らせる筆の跡により、完璧な建築/天上の調べが地に舞い降りる。
1543 Italian Instabile Orchestra / Skies of Europe
イタリアではフリー・ジャズだってこんなにもメロディアス。カンタービレ!
1588 Louis Sclavis Sextet / Les Violences de Rameau
加速/増殖した細部が組織を食い破り輪郭をかき乱す。遺伝子組換18世紀歌劇。
1643 Maya Homburger,Barry Guy / Ceremony
コントラバスのひと弓に圧縮されて映し出される全方位の移りゆく景色。
1678 Joe Maneri,Barre Phillips,Mat Maneri / Tales of Rohnlief
意識のはるか下方にうごめく未加工の音響のたゆたい/音の生まれ出る現場。
1735 Luciao Berio,Kim Kashkashian / Voci
飛翔するヴィオラとだみ声の民俗ヴォーカルの絡みはオザンナの熱さを思わせる。
1852 Evan Parker Electro-Acoustic Ensemble / Memory/Vision
眼に見えぬ力が地を這い空を飛び四方八方から襲い掛かり渦を巻く集合的音響。
2042 Jon Balke,Amina Alaoui / Siwan
異なる文化の安易な「融合」ではなく、優美で精妙なモザイクによる力の均衡。
2086 Arve Henriksen / Cartography
ジャスミン(東洋への遠い憧れ)のつんと香る霧深い森のしめやかな空気。



Meredith Monk / Book of Days (ECM 1399)
少女の視線に射抜かれて流れを止める時間。
声の身体が折り重なるしめやかな空間。
ゆったりした衣服の襞やそこから香り立つ肌の匂いの響き。





レクチャー関連 | 20:26:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
「耳の枠はずし」第3回へのレヴュー、ご感想ありがとうございます
「耳の枠はずし」第3回について、レヴューやご感想を数多くいただきましたので、ご紹介します。

まずは四谷いーぐる後藤さんと益子さんがcom-postに書いてくださいました。
http://com-post.jp/
後藤さんのレヴューは、思考や感性が音に触発されていく様子が、断片の構成によりリアルに描かれています。
「今回の主要アーティスト、ミシェル・ドネダ周辺のミュージシャンが出す音からは、実に有益な思考の種を受け取った。」とか、「音そのものが喚起するさまざまな心象、想念の数々が非常に興味深いものであったということである。」というあたりは泣けてきます。(T_T)うぅ
com-post bbsでも後藤さん、益子さんとも、あの午後の時間から、ある種の同時性とか風景とかを感じ取っていただけたことがわかります。うれしいです~。

第5回「ECMカフェ」にゲスト出演していただく多田さんは、こちらの選曲に見事にチューン・インし、鮮やかに乗りこなしてくださいました。
http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=7590&pg=20100425
これまた選曲者冥利に尽きるレヴューですー。(ToT)あぅ

体調不良を押して参加してくださった虹釜さんは、最後もうろうとして、かつて白州アートキャンプでカンパニーを聴きながら熱が39度まで上がって、即興演奏と自然音が渾然一体となった時のことを思い出したと告白してくれました。この回は最後環境音攻めでしたからね。お身体をお大事に。今回はディストピア・アンビエントまでたどり着けませんでした。ごめんなさい。

今度は補足です。まず始まる前に流していたヴィデオですが、Maya Deren/Divine Horsemenです。前回記事の写真はその1コマでした。この作品はマヤ・デレンがハイチのブゥードゥー教の儀式を撮影したものを、後にシェリル・イトウが編集しています。この作品は今福竜太「野生のテクノロジー」(岩波書店さん再刊してよ)所収のマヤ・デレン論「石蹴り遊びをするリリス」で知りました。そこで彼は、人類学者が対象となるフィールドに「書き込み」をしてしまう介入的なモードの例として、この作品に見られるトランスして踊っている人たちの中に分け入ってしまうカメラ・ワークを挙げています。実際「何でぶつからないんだろう?」と思ってしまうくらいスゴイです。フィルムによる人類学フィールドワークとしては、バリ島におけるグレゴリー・ベイトソンとマーガレット・ミードの取り組みが先駆ですが、それは極めて非介入的なものであり、人類学では当然そちらが正統です。
前回のレクチャーの際に、野山に分け入るミッシェル・ドネダたちを追うマイクロフォンについて、演奏者が動くかマイクが動くかは重要な違いで、演奏者が動くから物語が生まれる‥とのご指摘をいただき、それは相対的なものではないかとだけお答えしたのですが、後で思い出したのが本作品というわけです。近々(「フィネガンズ・ウェイク」にちなんで6月16日だとか)、今福竜太さんご本人が、ズミでライヴをなさるということで、宣伝も兼ねて。
もっともカメラ・ワークについては、カメラが動くだけじゃ物語は生まれないなんて、今や誰も言わないでしょうねど。それだけカメラに比べ、マイクは固定された記録メディアでしかなく、視点の移動に対する「聴点」の移動なんてあり得ないと思われているということかもしれません。

もうひとつ補足です。Sound Cafe dzumi店主の泉さんから、「第一部と第二部のつなぎのところが、やや説明不足でとまどった人がいたかも‥」とご指摘をいただきました。確かにいきなりP.D.(P16.D4.の前身)ですからねー。
この回は「空間の侵食」ということで、一貫して「空間を聴く」ことをしていますが、第一部の作品は、即興演奏という行為に注目すれば、それでも即興演奏+背景音として聴けてしまうものであるのに対し、第二部の作品ではそれがもはや成り立たなくなっています。あえて事前説明をしなかったのは、P.D.の作品の冒頭で噴出する都市環境音の輪郭の定かでない広がりに不意討ちされてもらいたかったからです。一瞬くらくらっとして、すぐに「これは駅のコンコースの音か何かだ」とわかってしまうんですが。でも、この耳を押さえていた掌をぱっと外した一瞬に襲い掛かる外の世界の音圧を、ぜひ体験して欲しかった‥というわけです。


こちらはFabrice Charles,Michel Doneda,Pierre-Olivier Boulant/Salsigneの演奏風景。風力発電の巨大な風車の傍らで奏され、ぼろぼろに切り刻まれる音の痛み。




レクチャー関連 | 22:04:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
大人気Tomoko Sauvage
音盤レクチャー「耳の枠はずし」第1回でオープニングにかけたTomoko Sauvage「Ombrophilia」が人気です。月光茶房店主の原田さんが自身のブログで紹介されたFtarriではもう売り切れとのこと。私が購入したpastel recordsでは残り在庫1枚です。
URLはこちら。
http://www.pastelrecords.com/SHOP/tomokosauvage_pl-434.html
聴くと心が揺れますよ。

こちらはジャケット。Ombrophiliaとは「病的な雨好き」というような意味みたい。




レクチャー関連 | 23:49:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
四谷いーぐる後藤さんのレヴュー
「耳の枠はずし」第1回にご参加いただいた四谷いーぐるの後藤さんが、「com-post」でレヴューをして下さいました。ありがとうございます。
リンク http://com-post.jp/?itemid=396

冒頭いきなり「一見とらえどころの無いように思えるベイリーの音楽が、
考え抜かれた末のものであることが実感として理解できた。」とあります。「実感として‥」とはうれしいお言葉です。ここで「考え抜かれた」とは、「演奏者の意図に帰着させるのではなく音をとらえよう」とするレクチャーの趣旨に沿いながら、音の運動の軌跡をとらえた結果、単なるランダム性とかではなく、緻密な構造が眼に見えるように浮かんできた‥ということかと思います。

さらに幾つか注文をいただきました。ありがとうございます。

「とは言え、贅沢な批判かもしれませんが、ものすごく濃い内容を福島さんはあたかも当然のことのようにすらすらとお話しになるので、こちらとしては、『そこはオイシイ話なのだからもっともったいつけてもいいのに』などと余計なおせっかいを言いたくなる場面もあった。(中略)そこで冒頭の「レベルが高すぎる」という話になるのですが、それは「難解」だとか「わかりにくい」という意味ではなく、音楽評論において極めて重要なポイントがてんこ盛りになっているので、もう少し内容を絞って、それぞれの問題についてじっくりと語ってもよかったのではないかという、感想です。なんというのかなあ、福島さんの想定しているお客さんのレベルが高すぎるというのか、まあ、確かに高いとは思えるのだけど、もう少し個々の固有名詞などについて、冗長だという批判を覚悟の上で、詳しく説明しても良いのでは、と思いました。」

う~ん。難しいところです。「詰め込み」は私の貧乏性のゆえでしょうか。情報の密度を上げていかないと音の強度に対抗できない‥との思いもあります。確かにもう少し論点を絞り込めればいいのですが。第1回では「欲張りすぎと言われても、ここまでは行きたい」というところがあって、無理をしてしまいました。この辺のバランスについては、今後のレクチャーの中で引き続き考えてまいります。よろしくお願いします。また、どうぞお運びください。


後藤さんにも評判の良かったヴィジュアル・イメージ。ベイリーの音ってこんな感じ?




レクチャー関連 | 21:22:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ