2010-02-28 Sun
音盤レクチャー「耳の枠はずし」については2/24の記事(カテゴリー:レクチャー日程)をご覧ください。アンビエント・リサーチ@Sound Cafe dzumi行ってきました。予約で満員とのことだったので、このブログで事前告知しなかったのですが。
事前に見ていた内容紹介は次の通り。
■アンビエント・リサーチ
第1回 なぜアンビエントを聴くのか/アンビエントとテクノロジー
「アンビエント・リサーチ」は誰でも参加できる、アンビエント・ミュージックについての連続研究会型イベント。音楽関係者以外の方、学生、キュレーター、エディターの方、美術、映像、建築、医療、科学等に関心のある方、音楽に関心ない方もぜひご参加ください。アンビエント・ミュージックを聴くときに参考になる国内外の参考図書、資料等を見ながら、音源を聴いていきます。個人では限界のあるたくさんの情報へのアクセスに、周辺分野の理解に。アンビエント・ミュージックにまったく詳しくない学生の方もぜひ。
第1回はガイダンス「なぜアンビエントを聴くのか」の後、『音の海:エーテル・トーク、アンビエント・サウンド、イマジナリー・ワールド』の著者、デヴィッド・トゥープの論文「人間は本当に必要か:サウンド・アート、オートマタ、音響彫刻」を解説しながら実際に音源を聴いていく予定です。
主催:虹釜太郎 + 金子智太郎
内容もさることながら、実は虹釜さんの本物を見たくて行ったのですが、予想以上に内容面白かったです。参加者は若い方ばかりでしたね。
かかった音源はDavid Toop&Max Eastley,Jim O'Rourke,Harry Bertoia,Felix Hess,Toshi Ichiyanagi,Takis,Harry Partchなどなど。時間の関係で断片的な紹介にとどまりましたが、トゥープの経歴や参考図書リストの紹介もあり、店主泉さんからのレア盤情報もあり、かなり盛りだくさんでした。
何より良かったのが、二人の掛け合いのゆるいテンポ。絶妙ですね。ツッコミが宙を漂い、度重なる脱線がちゃんと元に戻る不思議な展開。これが心地よい。これは一人だと絶対出せないなと感心しました。いいコンビです。
そうした中で私が一番関心を惹かれたのは、虹釜さんが何度か口走った「ディストピア・アンビエント」なる概念、今日のイベントのバックボーンとなったトゥープの論文「人間は本当に必要か」はオートマタ等の機械の自動演奏くらいで止まっていますが、虹釜さんのヴィジョンでは人間中心視点の廃棄が見据えられているように感じました。「フリー・ミュージックを、演奏者の像を結ぶことなく、演奏者の意図に還元/帰属させることなく聴く」というのが、今回準備しているレクチャーのテーマのひとつなので、これは通底するものがあるのではないかと。おおいに力づけられました(私の一方的な勘違いかもしれないけど)。次回も参加してみたいな。
スポンサーサイト