fc2ブログ
 
■プロフィール

福島恵一

Author:福島恵一
プログレを振り出しにフリー・ミュージック、現代音楽、トラッド、古楽、民族音楽など辺境を探求。「アヴァン・ミュージック・ガイド」、「プログレのパースペクティヴ」、「200CDプログレッシヴ・ロック」、「捧げる-灰野敬二の世界」等に執筆。2010年3~6月に音盤レクチャー「耳の枠はずし」(5回)を開催。2014年11月から津田貴司、歸山幸輔とリスニング・イヴェント『松籟夜話』を開催中。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■リンク
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

タダマスの四大元素  The Four Elements of “TADA-MASU”
 四半期に一度、恒例のNYジャズ最前線定点観測の機会「四谷音盤茶会(yotsuya tea party)」第4回がやってくる。今回は2011年度第四期のセレクト作品に加え、益子博之選による年間ベスト10も明らかにされるという。
 これまでの3回で紹介された作品には、Farmers By NatureやThe Clarinettesなど、思わず耳を開かされる作品も多くあった。また、本来聴き手であるホスト2人(益子博之と多田雅範=”タダマス”)に現役ミュージシャンをゲストに迎える編成の妙に加え、フロアからの発言も交えながら、常に多視点から事態を浮かび上がらせる進行の仕方は、「流行」を追うのでもなく、ただ演奏者の表現/人生に耳を傾けるのでもなく、サウンド/空間の次元で起こりつつある重大な変化(それは誰でも眼にしうる表面に露呈されていながら、多面的な指摘/分析によって初めて明らかになる性質のものだ)をとらえるために、今や必要不可欠なものと言えるだろう。
 これまで各回の話題にのぼらないことのなかったシーンのキー・パーソン、ポール・モチアンの逝去もあり、また、年間ベストの紹介もあって、これまでの「まとめ」の要素が強くなるのではないか‥と思われる今回、大河ドラマを年末放映の総集編だけで済ませた、忙しいあなたにもオススメです。


masuko/tada yotsuya tea party vol. 04: information
益子博之=多田雅範 四谷音盤茶会 vol. 04

2012年1月29日(日) open 18:00/start 18:30/end 21:00(予定)
会 場:綜合藝術茶房 喫茶茶会記(http://sakaiki.modalbeats.com/)
ホスト:益子博之・多田雅範
ゲスト:橋本 学(ドラマー/作曲家)
参加費:1,200 (1ドリンク付き)

 イヴェントとしての認知も徐々にではありますが、浸透してきております。第四回の内容は、2011年第4 四半期(10~12月)に入手したニューヨーク ダウンタウン~ブルックリンのジャズを中心とした新譜CDのご紹介と、益子=多田による2011年 年間ベストCD選出です。巨星・ポール・モティアンの逝去の影響を排除することはできないでしょう。何故か、ここのところモティアン曲集がいくつか出てきたところでもあります。
 そこで今回のゲストは、ドラマーの橋本 学さんです。タイム・キーピングに囚われない、パーカッション的なドラミングで、ジャズに留まらない幅広い分野で活躍中です。先日の橋爪亮督グループ@新宿ピットインでは、更に音楽の深層に触れる素晴らしい演奏を披露してくれました。進化中の彼の演奏観を含めて興味深いお話が聞けると思います。お楽しみに。(益子博之)

詳しくは http://gekkasha.jugem.jp/?cid=43767 を参照してください。


yotsuya tea party vol.4 flyer
クリックで拡大されます



スポンサーサイト



ライヴ/イヴェント告知 | 14:22:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
北京故宮博物院200選 東京国立博物館  Two Hundred Selected Masterpieces from the Palace Museum,Beijing @ Tokyo National Museum
 そぼ降る冷たい雨の中、妻に連れ出されて行ってきましたので感想を少々。久しぶりの更新なのでリハビリも兼ねて‥ということで。


 会期は2月19日までなのですが、今回の目玉だという「清明上河図」の展示が1月24日までということで、「朝から雨が降っていれば、土曜日と言えども客足が鈍るかも‥」と淡い期待を抱いて出かけました。しかし、人影まばらな上野公園内を一定方向に向けて移動する人の群れを発見。東京国立博物館に近づくにつれ、待ち時間を告げるトラメガの声も‥。結局、会場入場20分待ち。「清明上河図」観覧は150分待ち(!)ということで。「どうせ細密風俗画でしょ」と憎まれ口を叩いて、早々にあきらめました。

 「清明上河図」以外にも展示内容に絵巻物のような横長の作品や細密画があり、混雑の中では鑑賞のしようのないものも。そうした中で印象に残ったのが、かなりの点数が展示されていた「書」の中から、とりわけ黄庭堅による「草書諸上座帖巻」(写真1)。「狂草」というらしいですが、文字の大きさすら即興的に拡大/縮小しながら、コンテンポラリー・ダンスのように跳躍旋回し、空間/余白と自在に遊ぶ筆さばきが素晴らしい。しかも、通常ダンスの動線は運動に対する「抵抗」の後を抹消して、ひたすらに滑らかな連なりを目指すわけですが、ここでの筆の跡は、紙と筆先の触れ合う抵抗の跡を残しつつ、それと遊びながら新たな描線の可能性を引き出しているところに感動します。まさに紙と筆の緊密にして優雅な即興デュオと言うべきもの。写真に見える赤は、何のことはない紙の継ぎ目に押された「割り印」なんですが、これすらも筆の運動の中にリズムとして取り込まれているように見えます。

【写真1】「草書諸上座帖巻」の最初の部分


 他の多くの書作品は、所詮は升目の中の筆跡と見え、あまり興味を惹かれなかったのですが(やはりどうしても「草書諸上座帖巻」と比べてしまうし)、そうした中では康里巎巎による「草書述張旭筆法巻」が良かったですね。こちらは跳ね回ることなしに、脱力しながら、太極拳のようにゆるりと旋回しつつ舞うタイプ。写真がないのが残念。
 「書」関係でもうひとつ感動したのが満州文字の美しさ。漢文、満州文、モンゴル文等を並べた「御製五体清文鑑」やその他幾つかの満文稿本が展示されていましたが、まるでアラビア文字を縦書きしたような書体にうっとり。それ自体の写真は見つからなかったので、書体のわかるものをとりあえず掲載(写真2)。調べるとアラム文字→ソグド文字→ウイグル文字→モンゴル文字→満州文字という流れがあって(*1)、一方でアラム文字→ナバテア文字→アラビア文字という流れだそうだから、祖先はいっしょなんですね。もっとも、こうした論法で行くと、アラム文字の祖先はフェニキア文字らしいから「アルファベットと同じ祖先」ということになってしまうのですが。
 *1 次のURLを参照。  
  http://www.aa.tufs.ac.jp/kanji/tenzihinA_17.html

【写真2】


 今回陶磁器や青銅器は数も多くないし、これは大阪市立東洋陶磁美術館や韓国ソウルの美術館等で所蔵品をじっくり見る喜びには敵わないな‥と。むしろ、そうした美術館の展示品のレヴェルの高さを確認できた気がします。青磁や白磁とは別に景徳鎮で製作された豆彩や黄地琺瑯彩(粉彩)が展示されていたのは、以前に住んでいたところの近所に景徳鎮陶磁器(元、明、清時代のデザインによるレプリカ)を扱うショールームがあって、たまにのぞきに行っていたので、「おお、あれのオリジナルか」と懐かしかったですね。豆彩の涼しげな感じとかやっぱりいいなあ。美術品としてではなく、ふだん使いの食器として。青銅器はみんなどこか昔のロボットみたいな形をしているのがカワイイと思います。夜中に動き出しそうで(笑)。

 もうひとつ今回の特色として「清朝宮廷文化の精髄」と題して、清朝の文物が大々的に特集されており、これがなかなか見応えがあります。先にお話した景徳鎮のデザインなんかで見ると、清朝乾隆帝の頃のピークに向けて、だんだんと洗練されていくのはわかるのですが、連続性ばかりが前面に出ていて、その間に存在するであろう切断面が見えてこなかったのところがあるのだけど、今回の展示では、その辺が少し見えた気がして、「なるほどなあ」と。
 ひとつはやはり西洋近代がやってきたということなんでしょう。今回、乾隆帝の有名な肖像画が出展されているのですが、イタリア人のイエズス会宣教師画家ジュゼッペ・カスティリオーネは、これを極めて写実的に、かつ床面に敷かれた絨毯を模範的な遠近法を用いて描いています(写真3)。それまでの文人画とかを見てきた眼でこの絵を見ると、急に眼が覚めたような気がします。

【写真3】乾隆帝25歳の時の肖像


 こうした切断は他にも見られて、展示の中に農業振興のために描かれた作業図があるのですが、それまでの風俗を描いた絵が、すべてすでにある図案のヴァリエーションであるのに対して、こちらは新しい技術の説明、すなわち今までになかった事態(現実)の図解であり、また、それにふさわしい空間的な描写の仕方が工夫されています。そして、そうした描写が乾隆帝の父である雍正帝の行楽図とも共通しています。日本における洋画も、美術としてだけではなく、描写/記録のための技術として導入/発展した面があるのを思い出しました(秋田蘭画の流れやその後の高橋由一の土木工事の記録画など。そういえば東京藝術大学美術館で「高橋由一展」やりますね)。
 そのことがよくわかるのが、「乾隆帝是一是二図軸」(写真4)ではないでしょうか。この絵では床と壁の区別もないような真っ白な抽象的空間の中に、二人の人物(一人は乾隆帝)と様々な事物(家具調度類)が、見事な空間遠近法によって配置されています。その正確な再現性と殺菌灯で照らされたような「無味無臭」な文脈の無さ(「2001年宇宙の旅」のラストに登場する異星人が「再現」した室内を思わせる)は、それまでの時代の前景/中景/後景による遠近法や、先行する「テクスト」としての図柄の変形とその組み合わせによる図案(むしろ細かな差異は筆遣いの手癖や偶然性に見出される)によってつくりだされた、文脈依存性の高い作品群から、鮮やかに切断されているように思います。もちろん正確には、ここで文脈がなくなったのではなくて、「モダンの空間」という新たな文脈に接続しなおされたということなのでしょうが。
 いずれにしても、それまで、人物も背景も事物も、すべてが文脈の中で網の目のようにつながっている絵をずっと見てきて、この絵の前に立つと、空間と個別の事物が初めて分離されて出現したようなショックを覚えます。この先に、抽象空間の中に、幾らでも文脈から切り離された事物をパッチワークしていくことのできる、「モダンの空間」が開けているのでしょう。

【写真4】「乾隆帝是一是二図軸」


 さらには清朝とチベット仏教のつながりが展示されていたのが興味深かったです。弁髪など一部風習を残して、漢民族文化に溶け込んだ(溶解吸収された)とばかり思っていた満州族の文化が、こんなにも荒々しい力をたたえていたなんて(写真5)。それまでの仏像の優美なたおやかさと比べてみる時、清朝の高い技術に裏付けられた、張り詰めた美的洗練を突き詰めさせたのは、こうした荒々しい力だったのではないかと思わずにはいられません。

【写真5】大威徳金剛(ヤマーンタカ)立像


 故宮博物院の展示を見終わった後は、雪舟「秋冬山水図」が期間限定で展示されているということで本館へ。道すがら日本美術の流れを見ていくと、山水画系は先ほどの「北京故宮博物院200選」展の展示作品に比べて、ずいぶん見劣りしてしまう気が‥。例えば波などの水の動きの描き方など、「写し」の元テクストと比べてしまうと、細部を雰囲気で流してしまっているのがモロに見えてしまうような。もちろん、そうした変形作用の中から「異形の」と言うべきか、新たな作品/美学が生み出されてくるのも、また事実であるわけですが。
 お目当ての雪舟「秋冬山水図」は、そうした別の美学を確立した作品であることを改めて確認できました。油絵みたいに、実物を見ればマチエールが感じ取れるってわけでもないですけど。「冬景」(写真6の左側)の中央上部の不思議な境界面によって、まるでプレート・テクトニクスのように、描かれた各部分が四方からせめぎあい、奇跡的な力の均衡をもたらすというマジカルな仕掛け。あるいは上部の薄墨と対比してバランスを取るように置かれた中央下部の黒の効果(雪が溶けて黒土が露出した箇所というようにはとても思えない)。各部分の描写自体はあくまで様式化されたものでしかないのに、作品としての構成に眼を転ずれば、それこそセザンヌやポロックを引き合いに出さないと説明できないような「抽象の力の突然の噴出」が、この絵にはあるように思います。並べられた「秋景」(写真6の右側)の方が、また全く何てことのない絵なのが不思議さをさらに増しています。

【写真6】雪舟「秋冬山水図」



アート | 13:42:52 | トラックバック(0) | コメント(0)