身を切る乾いた雨の雫 − 狩俣道夫『ノーアンブレラ、ノータンギング、イフ ノット フォー ザ ルーム』ディスク・レヴュー Piercing Dry Raindrops − Disk Review for KARIMATA Michio "no umbrella, no tonguing, if not for the room"
2016-03-15 Tue
近藤秀秋から以前に本ブログでレヴューした自作『アジール』(※)に続き、再び便りが届いた。狩俣道夫の初CDをリリースすると言う。彼の名前は近藤の話によく出て来たので覚えていた。譜面にも即興にも強い、とても優れた、だがまだよく知られていない、まさにアンダーレイテッド・ミュージシャンとして。※次のディスク・レヴューを参照。
http://miminowakuhazushi.blog.fc2.com/blog-entry-364.html
数日後に届いたCD『no umbrella, no tonguing, if not for the room』(Bishop Records EXJP020)は全編無伴奏フルート・ソロ。構成は「rain」あるいは「umbrella」と題された複数のフリー・インプロヴィゼーションによる短いトラックが並べられ、そこに「God Bless the Child」、「波浮の港」(中山晋平作曲)の曲演奏が差し挟まれる。
冒頭の「rain #1」から、ほとばしる息の速度に一気に耳が惹きつけられる。塊として射出された息が、部屋の空気を貫き飛び去る。水平な息の軌跡が沈黙を切り裂く。次第にクレッシェンドする音の広がりが寸分狂わぬ円錐形を描く。アブストラクトな(だが実際には何よりも具体的な)サウンド・ペインティング。一瞬の立ち上がりの見事さ、触れれば切れるような輪郭の鋭さ、その内部を走る息の層流/乱流の鮮やかさは、卓越した演奏技術の賜物であると同時に、彼の演奏の核心に迷いなく的確にフォーカスした録音の成果でもあるだろう。
これは息の舞踏と呼ぶにふさわしい。ステップの切れ味のみならず、素早く自在に、かつ優美に撓む音の身体の曲線ゆえに。だがそれはセシル・テイラーが自らの演奏を「10本の指のバレエ」と称したのとは、いささか意味が異なる。セシルにあっては鍵盤上を跳躍する指の動き自体が、そのままバレリーナの身体に重ねられていたのに対し、狩俣の演奏においては、彼の演奏する指先や唇、舌の動きは、あくまで裏方に過ぎない。ここでプリマは、眼に見えない、だが耳には鮮やかな軌跡を彫り刻む、息の流れにほかならない。それは着地点、接地点を持たない中空のダンスなのだ。
と同時に、この精霊舞踏の背後に、何者かの黒い影が時折ふっと浮かぶことに気づく。ふと漏れる溜め息、咳き込み、押し殺したうなり声、息を吸う間合い、何語ともつかぬつぶやき、音にならない息遣い。管に息を吹き込むと同時に唸ったり、声を出したりという奏法はある。サックスでも行われるが、フルートの場合、ほとんど全編、それで押し通す奏者すらいる。だが、ここでは、フルートの領域と「声」の領域は厳しく峻別されている。息と声がほとんど同時に放たれる時ですら、それは別の空間に位置している。これは演奏者の意図であると同時に、プロデューサーである近藤の狙いでもあるだろう。先に描写した息の舞踏に、身体の重さを持ち込まないために。そうした「潔癖さ」は近藤のソロ『アジール』に通ずるものがある。
無論、両者が没交渉であるわけはない。「rain #4」のインプロヴィゼーションで、言い出しかねるように口ごもり、どもるフルート演奏においては、背後に潜む何者かが一線を踏み越えて姿を現しそうになりながら、こみ上げる吐き気を耐えるようにして、素晴らしく軽やかな息のダンスがその前を横切っていく。
あらかじめ作曲されたコンポジションの演奏においては、書かれたメロディを解釈/再構築するというよりも、息の舞踏がアブストラクトな散らし描きからラジオ体操を思わせる規則的な律動へと転じた繰り返しの中に、曲の推移がいつの間にか映り込んでいる‥‥という具合。これは思ってもみなかった鮮やかな解決であり、見事な達成と評価したい。
その一方で、短い即興演奏である「rain #1〜#4」とコンポジション演奏の間を埋める位置づけと思われる「umbrella #1〜#3」及び「on the blue corner of the room」の演奏が、散乱と構築の綱引きの結果、むしろコンポジション演奏以上に叙述的になっており、その分、いささか中途半端となっているように感じられた。もちろんこれは私が「rain」の鋭角的な美学に強く魅せられていることによる「反動」なのかもしれない。
タイトルやジャケットを飾るヴィジュアルは、日本語で言うところの「シュール」で、かつての「アングラ」の匂いを強く放つものとなっている。そこにはどこか、文化基盤ないしは記憶を共有する者たちへの親密な「目配せ」が感じられると言ったら言い過ぎだろうか。この国の「フリー・ジャズ」が生まれ落ちた、生暖かい湿気に満ちた暗い裏路地の記憶へと、これらのイメージが結びついているようにすら思われる。私が前述の「umbrella #1〜#3」及び「on the blue corner of the room」に感じた中途半端さも、もしかするとここに連なるものかもしれない。
逆に言えば、タイトルやジャケットが醸し出す、そうした「どこか懐かしい匂い」の中で本作に耳を傾けるとしたら、「rain」の鮮やかな切断が、コンポジション演奏のきっぱりとした達成が、曖昧な記憶、陰ったノスタルジアの下に、セピア色に減速されてしまうのではないか‥‥と私は恐れている。ぜひ、そうした先入観にとらわれずに、この演奏の乾いた速度に耳を傾けてみてほしい。

『no umbrella, no tonguing, if not for the room』(Bishop Records EXJP020)
次で一部試聴可
http://bishop-records.org/onlineshop/article_detail/EXJP020.html
https://www.youtube.com/watch?time_continue=56&v=72aaYTgp3Vk
スポンサーサイト
2016-03-05 Sat
エヴァン・パーカーの4月来日については、jazz&NOWの寺内久から以前に聞いていた。いよいよツアー日程も確定し、各コンサートの情報もウェブ上にアップされたとのことで、ここにご案内する。公演日程は次の通り。
エヴァン・パーカー 日本公演 April 2016
Evan Parker (soprano & tenor saxophone)
4月3日 (日) saxophone solo
大阪 島之内教会
▪️大阪市中央区東心斎橋1-6-7 tel 06-6271-8202(ライヴ当日のみ)
● 地下鉄御堂筋線 心斎橋駅 心斎橋筋出口(大丸側)より徒歩7分
● 地下鉄堺筋線 長堀橋駅 7番出口より 徒歩3分
開場 18:00 / 開演 18:30
予約 3,500円 / 当日 4,000円
ご予約・お問い合わせ (音波舎): e-mail ompasha.otononami@gmail.com
http://ompasha.blog.shinobi.jp/Entry/287/ (3月7日 追記しました)
4月4日 (月) with 鈴木昭男 (self build instruments)
神戸・塩屋 旧グッゲンハイム邸
▪️兵庫県神戸市垂水区塩屋町3丁目5-17
● JR塩屋駅および山陽塩屋駅より 徒歩5分
開場 19:30 / 開演 20:00
予約 3,500円 / 当日 4,000円
ご予約・お問い合わせ: tel 078-220-3924 fax 078-202-9033
e-mail guggenheim2007@gmail.com
http://www.nedogu.com/blog/archives/13613
4月6日 (水) solo and duo with 島田英明 (violin)
金沢21世紀美術館 シアター21
▪️石川県金沢市広坂1-2-1
開場 19:30 / 開演 20:00
予約 2,800円 / 当日 3,300円
ご予約・お問い合わせ: e-mail hsppico@gmail.com tel 076-245-4191(島田)
※メール、お電話とも、前日までの対応とさせて頂きます。
https://sites.google.com/site/hsppico/live
4月8日 (金) with ジョエル・ライアン (sample and signal processing)
木村まり (violin)
石川高 (笙 sho)
東京・西麻布 スーパー・デラックス
▪️東京都港区西麻布3-1-25 B1F tel 03-5412-0515 / fax 03-5412-0516
● 日比谷線 / 都営大江戸線六本木駅 3番出口より徒歩5分
開場 19:00 / 開演 19:30
ご予約 4000円 / 当日 4500円 (ドリンク別)
※ ご予約はウェブサイトからお願い致します。
https://www.super-deluxe.com/room/4079/
4月9日 (土) with 高橋悠治 (piano)
埼玉・深谷 ホール・エッグファーム
▪埼玉県深谷市櫛挽140-1 ※ JR深谷駅から送迎 (予約制) があります。
開場 17:00 / 開演 18:00 / 食事タイム 17:00 ~
料金 ライブ&1ドリンク4,000円 / ライブ&1ディッシュ+1ドリンク 5,500円
(当日は+500円)
ご予約・お問合せ: tel 090-5584-3104 (サイトウ) tel 048-585-6685 (サイトウ)
fax 048-585-6687
e-mail spacewho@hall-eggfarm.com
http://hall-eggfarm.com/concert.html
4月10日 (日) saxophone solo [SOLD OUT]
千葉・稲毛 キャンディ
※ 予約受付終了しています。当日券の販売もありません。何卒ご了承ください。
企画制作:jazz & NOW
制作協力:音波舎
4月3日から10日までの8日間で、関西から金沢を経由して関東まで巡り、計6公演というなかなかのハード・スケジュール。最初と最後がソロで、後はデュオ以上の編成となっている。順にざっと見ていこう。
初日の大阪は島之内教会。空間のアコースティックがよいことで知られる。John Butcherが傑作『nigemizu』を吹き込んだのはここだ。エヴァンにとっても絶好の環境だろう。名園を期待したい。続く神戸は定番会場の旧グッゲンハイム邸。寺内の敬愛する鈴木昭男とのデュオ。
金沢に場所を移しての公演は、何と金沢21世紀美術館で。妹島和世+西沢立衛(SANAA)の設計による柔らかな不思議空間は、パーカーと島田英明の寸断され、粉々に砕け散った響きをどう受け止めるのだろう。
関東の口開けは東京スーパー・デラックス。今回ツアー最大の4人編成。個人的には久しぶりに聴くことのできる木村まり(violin)に注目。サブ・ハーモニクスを用いて調弦よりオクターブ低い音を出す特殊奏法で知られるが、Henry Kaiser, Jim O'Rourke, John Oswaldと共演した『Acoustics』(Victo)はインプロヴィゼーションの新世代を刻印した名盤。前回の『松籟夜話』第五夜でもかけさせていただいた。彼女がフルート特殊奏法男Robert Dickと共演した『Irrefragable Dreams』(※)は、かつて『ジャズ批評』誌でレヴューした。どうも日本で出たレヴューは私のものだけだったらしく、来日した彼女が大層喜んでくれたのを覚えている。寺内によれば、パーカーと彼女はすでに共演経験があり、彼女はジョエル・ライアンとも共演しているという。石川高はエヴァン・パーカー・エレクトロ・アコースティック・アンサンブルのメンバーだから、4人のうちで初共演は木村と石川だけとのこと。常に4人ではなく、編成を変えながらの展開になればと思う。
※以下のURLでサンプル音源を聴くことができる。
http://www.allmusic.com/album/irrefragable-dreams-mw0001213274
関東の第二夜はこれも音響のよさで知られる深谷ホール・エッグファーム。高さのある空間は、エヴァンにはもってこいだろう。以前に演奏経験もあるはずだ。ノンブレス・マルチフォニックスのサックスとピアノの共演というのは、お互いにとって鬼門だが、高橋悠治なら、鍵盤叩きまくりの怒涛のフリー・ジャズでも、音数を極端に切り詰めた沈黙重視のわびさび音響でもない、思いがけない回答を示してくれることだろう。
最終夜の稲毛キャンディはすでに予約満杯とのこと(残念!)。彼のソロ演奏への期待の高さがうかがわれる。
昨年のウィリアム・パーカー、土取利行とのトリオによる「超フリー・ジャズ」ツアーでは、他の二人を意識し過ぎたのか、あるいは「超フリー・ジャズ」というコンセプト(?)が足かせになったのか、「メンバーの中で一番『ジャズ』していた」と評されたエヴァンだが、今回のツアーの共演者たちの顔ぶれを見る限り、そのようなことはないだろう。瑞々しく溢れ出し迸るサウンドの奔流を期待したい。
