禁欲的空間に流れる享楽的時間 ― 内田・大上・森重ソロ・ライヴ@ペルミアン Epicurious Time in Stoic Space ― Live Review for Solo Improvisation of Uchida, Daijo, Morishige@Permian
2018-03-01 Thu
東急目黒線不動前駅から山手通りに出たあたりを歩いていると、環状6号線として後から整備された道路が、先にあった細街路網を斜めに貫いたからだろう、通り沿いに薄く削がれたような細長い三角形の敷地があちこちにあることに気づく。そうした敷地に建てられたカステラの切れ端みたいなテナント・ビルの鋭角に尖った角に、まるで巨大な掘削ドリルのように突き刺さった狭くて急な螺旋階段を降りると、何の表示もない殺風景なドアに突き当たる。先ほどまでの交通騒音と飲食店の賑わいが入り混じったざわめきは、もはや頭の上を吹き抜けるばかりで、ここはどこか取り残されたようにひっそりとしている。ドアを開けると、ピアノ用の椅子と小型のモニタースピーカーだけが置かれた、さらに音も色もない空間が広がっていた。まったく気持ちいいくらいに何もない。大上流一と増渕顕史という二人のギター奏者が運営する目黒・不動前のライヴ・スペース「Permian」は、彼らが希求しているストイックな集中をそのまま具現化した空間にほかなるまい。コンクリート・ブロックが積み上げられた壁、パイプが剥き出しのスラブ裏、小劇場にありそうな長いまな板様の板を渡した座席。モルタルの床は黒く塗られ、すぐ下に分厚いコンクリートがあるのか、叩いてもコツコツと鳴るばかり。30センチ四方の蓋状の部分だけが虚ろな響きを返して、下に空間があることを教えてくれる。スペースは居抜きのままなのかと大上に尋ねると、天井を剥がして高さを確保したとのこと。改めて見上げると、確かに2メートル程度のところに跡があって、そこから約50センチ上がっている。パイプをむき出しにしたものだから、最初、排水管の音がすごくて‥‥とこぼす。音が漏れないように工事をしてもらったが、それでも結構聞こえる時があるのだそうだ。そう話している時に、ちょうど暴れた音が噴き出してきた。決して大きい音ではないのだけれど。
開演までの間、目を閉じて耳を澄まし、会場の響きに身を沈める。ライヴ前に行ういつもの個人的な儀式。コンクリートで密封された、エアー・ヴォリュームの小さな箱だけれど、音の行き場がなく響きすぎて鳴りやまないということはないようだ。先ほど話していても不自然さは感じなかった。1階の店舗で椅子を引く音がわずかに聞こえる程度で、外の音はほとんど入ってこないけれど、密閉された息苦しさを感じることはない。それでもコンビニのレジ袋の立てるパリパリいう音、新聞か何かをめくるさわさわした紙の響きが大きく耳元で響くのに気づく。これは以前に宇都宮の大谷石地下採掘場跡で体験したのと似た現象だ。擦れる音に多く含まれる高域成分の反射率が高くなっているのだろう。

最初に演奏する内田がヴォリューム・ペダルやエフェクター類の準備を始める。あまりの静かさに振り返って、「緊張するなあ」ときまり悪そうに笑う。
アコースティック・バス・ギターのソロ演奏。右手と左手がパシッと弦をとらえ、振動させると同時にミュートする。ブーンとPAから小さく鳴り続けるノイズの手前で、一瞬だけまたたく光源。けっしてまぶしくはない明滅を見詰め続けると、閃きの後に広がる余韻の揺れが見えてくる。ふっと浮かんでは、すぐに薄らいでいくほのかな明かるみ。メロディを紡ぐことも、リズムを刻むこともなく、一音一音、ふっと浮かんでは、すぐさま薄らいでいくほのかな明かるみは、琵琶の響きが丸くなったようにも聴こえる(あの張り詰めた彫りの深さはない)。暗闇で次第に眼が冴えてくるように、先ほどまでは気づかなかった外の音が聴こえ始める。車の通行音の向こうに山手通りを高架で渡る目黒線の車両らしき音が浮かぶ。ふと現れるアルペジオのもたらす叙情。階上から響く椅子の音。複数の弦をこねくり回す右手と指板の上を子ネズミみたいにパタパタと走り回る左手。左手のポジショニングが指定した音高を右手が顕在化させるというより、ある一瞬に右手と左手が交錯し、ぶつかり合う。だが、それは決して身体の運動に任せた、行き当たりばったりなオートマティズム(自動筆記)ではない。そこには一瞬ごとのゆるやかな切断がある。さらさらした水音が浮かんでくる。結局彼は1回もペダルを踏み込むことなく、接続したエフェクター類をまったく使わぬまま演奏を終えた。
使われることのなかったスピーカーが後ろの壁際に片付けられ、大上はピアノ用の椅子の高さを慎重に調節すると、ケースからアコースティック・ギターを取り出し、そのまま何気なくすっと音を出し始めた。弦の調子を確かめているのかと思ったら、単音の連なりに弦を擦る音が混じり、すでに演奏が走り出していることに気づく。
音の明瞭度は凄まじく、ギターの輪郭が消え失せ、中空で何の支えもなく、音だけが鳴っている。弦の振動に放たれた音響は、通常のように周囲の空気を震わせ、波となって空間を渡り、聴き手の耳へと届けられるのではなかった。中心部で何かが爆発し、四方八方に閃光が迸り、その瞬間に聴き手の身体を貫き通す。途中でこぼれ落ちるものの何もない「ロスレス」な空間。
ここでゆるやかに連なり、大きな弧を描き出すひとつひとつの音は、決してメロディやフレーズに組み込まれ/囚われた「部品」的存在ではない。あるかたちを描き出しながらも、それらはそれぞれ異なる距離に位置し、互いに違う方向に動いている。星座を構成する星々のように。あるいは一見脈絡なく、切れ切れに想起される夢の中の場面のように。ゆったりとした運び、深い呼吸。ゆるゆると密やかに進められる演奏は、だが断固として、あらゆる瞬間に、あらかじめ敷設された木道を外れ、音響の原野へとさまよい出ることをやめない。
振り下ろされたピックが弦に触れることなく空を切る。通常、「空ピック」とはリズムをキープするための手法なのだが、ここではむしろリズムを音のもつれや交錯に、あるいは異なる間合いの重ね合わせへとほどいていくために用いられている。きらきらと鮮やかに輝く音列の陰にぼんやりと滲んだ文様が沈み、音のかけらがはらはらと散り落ちていく。かすかな水音が床を這うようにずっと続いている。
演奏を終えた大上がギターと椅子を片付け、本当に空っぽの舞台が姿を現す。森重が改めて愛用の椅子を組み立て、床のチェロのエンドピンが当たる位置にスペーサーをセットし、ケースから楽器を取り出す(アンプは用意していない)。その都度、ゼロ・リセットされる空間。
弦のかすれ。幽玄な響き。運弓の加減速が、磨き上げられた鏡面からごろごろと岩だらけのひび割れた大地に至るまで、音響表面の肌理を露わにする。直接ぶつかってくる音の鮮烈さが凄まじい。
彼の演奏は、垂直に立ち上がり、真っ逆さまに響きの深淵を覗き込む、たぎるような音の強度に満ちたものから、音響宇宙の探索を終えて、次第に音素材を限定し、それらを組み合わせる語法の洗練へと向かっているのではないか‥‥。ぼんやりとそんな風に感じていたところを、ソロ2作目となるCD『ruten』にいきなり横っ面を張り飛ばされた。圧縮され煮えたぎった、凍り付き張り詰めた、顕微鏡下で眼の眩むほど拡大された、どうやって録音したのかわからない、とても生では体験不可能な音響の強度が、そこには台風で水かさを増した濁流のようにうねっていた。
Permianの「ロスレス」な空間は、彼の演奏の苛烈さを余すところなく曝け出した。弓を弦に打ち付け、そのまま弾き切る際の隆起と溶融。深く切り込む弓弾きに僅かに混ぜられるリュートの爪弾きにも似たピチカートの粒立ち。駒に当てられた弓が放つ裁断されたばかりの白木のつんとした香り。テールピースの上を繰り返し繰り返し折り返す弓の動き/滾々と湧いてくる深い深い響き/弓が駒に近づくと弦の鳴りがぼうっと燃え上がる。

この2月20日(火)のライヴの後、24日(土)にPermianでソロ演奏したtamaruが、この場所について、次のように述べている。
「ペルミアン」について演奏する側から感じたのは、心の鎮まり方が違う!本気度の高い空間です。あの地下空間に足を踏み入れること自体、特別な体験のような気がしてきます。
ストイックな集中のために、余計なものをすべて取り除いた部屋。しんと静まり返りながら、ぴりぴりと励起し、張り詰めた中で常に何かが生じていて、それらの生成が全て音響/振動となり、身体へと漏れなく届けられる空間。耳だけで聴いていたのでは足りない、聴取の、聴取による、聴取のための場所‥‥。そんな風に言うと、禁欲的な誓いを立てた者だけが立ち入ることを許される修道院や禅寺の僧坊のような誤った印象を与えてしまうかもしれない(笑)。もちろんそんなことはない。頭も身体も空っぽにして、聴取にすべてを捧げ、音に身を浸し、満たす。それ以外何もない贅沢で享楽的な時間がここにはある。
明日3月2日(金)は、この日、それぞれソロで演奏した大上と森重が、今度はデュオでPermianに登場する。彼らは以前に大上の企画するShield Reflectionのシリーズにより、水道橋Ftarriで3回に渡り演奏し、いずれも、思考の、呼吸の、皮膚感覚の推移が、そのまま音と化したような極端な純度の高さが素晴らしかった。参照項として、Derek Bailey&Barre Phillips『Figuring』(Incus)とDerek Bailey&Joelle Leandre『No Waiting』(Potlatch)を挙げておこう。彼らの演奏はPermianの「ロスレス」な音響空間との遭遇で、どのような変容を遂げるだろうか。楽しみだ。
2018年2月20日
目黒・不動前Permian
品川区西五反田3-14-4 Kakutani レイヴァリーB1
内田 静男(acoustic bass guitar)
大上 流一(acoustic guitar)
森重 靖宗(cello)
すべてソロ演奏
写真はいずれも2月24日tamaru撮影。
スポンサーサイト