2014-11-25 Tue
どのようにしたら、このような音の構成/配合が可能となるのだろう。至極大雑把に言って、ここにはフィールドレコーディングによる外界の物音(環境音)と演奏により生み出された音がある。環境音を背景として演奏が展開されているのではない。時に外界の物音は演奏がかたちづくる音の層を突き抜けて、耳に迫ってくる。反対に環境音を際立たせるために、あるいは耳に優しくなじませるために、演奏やエフェクトが付け加えられているのでもない。演奏は(よくある風に)環境音にヴェールを掛けないし、時には演奏だけでひとつの世界を成立させている。スティルライフの第一作『夜のカタログ』の紹介文にAMEPHONEが書いた「音は立派なものです。木立の立てる音や虫の声をここまでブーストして、なおかつ耳になじむ状態で鳴らされているものを私は知りません。ですから、環境録音(の作品)としては十分成り立っています。」との評価は、この『十二ヶ月のフラジャイル』にも当てはまる。しかし、スティルライフの作品において、フィールドレコーディングは環境音と演奏を丸ごととらえている。そこには空間に「住まう」感覚、そこに居合せ、温度や湿度、空気の動きやそれが運んでくる匂い、月明かりに浮かぶ樹々の輪郭や白々と明けていく空間の広がりが、身体を包み沁み込んでくる感覚があるだろう。本作では演奏は後から加えられ、環境音も編集されている。このつながりや重ね合わせの感覚は、いったい何に導かれているのだろう。

視覚の広がりの中で視線が対象をとらえ、意識がそこに向かう時、対象は拡大され視角/意識の多くを占めるようになる。虫の音も、葉擦れのざわめきも、滴る水音も、ぱきぱきと折れて砕ける小枝も、騒ぎ立てる白鳥の声も、ここではそのようにして、遠い眺めではなく、意識の前面へと魅惑的に立ち現れてくる。風に揺れる草花を至近距離でとらえた映像のように。演奏もまた同様に意識の前面へと立ち現れる。それは映像を伴奏しない。遠くに退くこともしない。同じく意識の過半を占めながら、不思議と互いに競い合うことをしない。
そうした疑問は、本作を聴き進め、あるいは何度も繰り返し聴くうちに、おぼろに薄らいでくる。環境音と演奏という区分が、とても硬直した自分勝手で無意味なものに思えてくる。実際、環境音の編集の中に、演奏の構成の中に、とてもよく似た手触りの「コンポジション」感覚が横たわっているように感じられる。
ここで「コンポジション」とは狭義の「作曲」や「構成」ではない。前回の喫茶茶会記グループ展『迷宮のエルドラド』のレヴューで、森重靖宗の写真展示に触れた時に用いた「コンポジション」の意味合いに近い。音を彫琢し、しかるべき場所に収めること。本作の終曲「シベリア気団より」で聴かれる気象情報のラジオ放送について、そのあり方を見てみるとしよう。
短波放送の局間ノイズや混信の嵐の中から、「父島では北東の風、風力1‥‥」と地名や緯度経度、気温や気圧、風力等の数字を淡々と読み上げる男性アナウンサーの声が現れる。その声は受信ノイズにヤスリがけされておぼろに霞み、周囲に溢れるざらざらとしたノイズに洗われ、潮目に浮き沈みしている。それがふっと雑音の海に呑み込まれてかき消えた瞬間、アコースティック・ギターの弦が閃き、視界が鮮やかに切り替わる。澄んだ空気を揺する葉擦れのざわめき。遠くから聴こえてくるカラスの鳴き声。すぐ近くで小鳥が囀っている。再び気象情報を読み上げる声が浮かび上がり、ざわめきに洗われ続ける。すぐ頭上を通り過ぎて行く飛行機の長く尾を引く響き。また声が姿を現す。句読点を入れるギターの閃きもざわめきに浸されている。耳元で遊ぶ小鳥の声の間に、「‥‥強い風が吹いています」と急にラジオの声が踏み込んで、情報をきっぱりと読み終えると、曲もすっと終わってしまう。
ラジオの音声、小鳥の声、葉擦れのざわめき、アコースティック・ギターの演奏。素材を並べただけでは何も起こらない。鍋を熱し、油をひいて、ざわめきを炒め、少ししんなりしたところへ、あらかじめ下味を付けておいたラジオを加える‥‥そこにはそうした調理の手順や塩梅を見極める感覚の冴えが必要なのだ(素材の味を立たせるには、完璧な調和を築いておいて、ここぞというところで、それをほんのわずか崩してやる必要がある)。

hofli(=津田貴司)による『Lost and Found』の紹介文に、私は次のように書いている。「hofliの前作『雑木林と流星群』が眼を閉じて外に耳を澄まし、そこに結ぶ景色を浮かび上がらせたのに対し、今回の『Lost and Found』は眼を開き外を見詰めながら、内へと耳を凝らし、血流の脈動や神経の高鳴り、思考や感情の移り変わりを音のつぶやきとしてとらえている。だからそこに風景が結ぶことはない。寄り添うべき枠組みはなく、代わりに五感を触発する響きが戯れ、聴き手は一人ひとり景色のない物語を編み上げることになる」と。
これらの作品との比較で言えば、『十二ヶ月のフラジャイル』に物語はない。切り取られた視覚による景色だけがある。眼を見開き耳をそばだてて外に集中しながら、でも何が見え聴こえているのか定かではない。風に揺れる草花の近接映像から、そこには姿の見えない、しかしその場に響いている小鳥の声が聴こえてくる。画面が深い森の遠景に切り替わり、澄んだ空気にくっきりと浮かび上がる枝の輪郭を見詰めながら、足元の草むらに響く虫の声を聴いている。陽が落ちて暗闇の沈んで行く山の稜線を見詰める視線を、ごーっと渦を巻く響きが包み込み巻き込んでいく。しかし、それが風にあおられた森の樹々のうなりか、遠くの雷鳴の轟きか、耳元を掠める風の響きに高鳴る鼓動と血流の高揚かわからない。
音の視角が切り替わる時、ここでそれをつないでいるのは『雑木林と流星群』等を支えていた物語的想像力ではない。掌篇小説を紡ぐストーリーの糸の代わりに、そこで生じている事態を見極めようとする探求的な視線の移動が、場面を連ねている。この音はどこから響いてくるのか。鳥が遊び、枝を揺らす樹々を涵養する水源はどこにあるのか。その水の流れはどこから来てどこへ行くのか。これらの起伏をかたちづくる褶曲や侵食はどのように起こり、進んだのか。そのように考えていくと、今聴こえている音は、これまで長い長い時を経てかたちづくられてきたプロセスの一部に過ぎないことが浮かんでくる。しばらく鳴いていたかと思うとどこかに行ってしまった鳥も、何十年も前からここにあっただろう森の樹々も、秋が過ぎれば死んでしまう虫たちも、何万年の時間を経て堆積してきた地層/地形も、同じひとつのゆるやかな変化の流れのうちにある。かつてそこに響いていた音色が、やがてそこに降り立つであろう響きが、この景色に出会った瞬間に私の中に鳴り響いた音が、プレイバックを聴き返す私の中にいま浮かんできた音響が、ひと連なりになって聴こえてくる。

スティルライフ『夜のカタログ』のライナーノーツに「地質学的想像力」の一語を書き付け、宮沢賢治「イギリス海岸」からの引用を記した時、私はそうしたことを思い浮かべていただろうか。それははっきりしない。たぶん、そこまで明確なヴィジョンを得てはいなかったろう。だが、ライナーノーツ執筆後に『十二ヶ月のフラジャイル』を聴いて、こう思う。津田がスティルライフの相方を務める笹島裕樹と夜の森や渓谷や田畑を訪れて、そこで行った演奏を周囲のサウンドスケープとともに収めた膨大な量の録音は、実際には『夜のカタログ』にほとんど用いられなかったけれど、それらの録音を聴き返したやはり膨大な時間が、津田の中にある種の感覚を芽生えさせ、研ぎ澄まし、それが別の形で、この『十二ヶ月のフラジャイル』に花開いたのではないかと。深夜、見知らぬ土地の暗闇にあって、視覚を奪われてなおのこと研ぎ澄まされた聴覚に、その場の音はおそらく耳を聾する喧噪として鳴り響いたに違いない。そうした場に沸き立つ響きに心細く縮小していく自己が埋没し、あるいは演奏を通じて同化浸透していく体験を、また改めてそれを対象化した録音機械の視点から聴き返すことは、彼に大きな変化をもたらすことになったのではないか。
そうした視点からとらえるならば、『十二ヶ月のフラジャイル』に収められているのは、(季節のある時点で)「場を体験する」ことの再創造にほかなるまい。それは俯瞰した全景を縮小したものでもあり、あるいは接写を拡大したものでもある。一瞬のうちに刻み込まれた体験を引き伸ばしたものでもあり、永遠に続くかと思われた体験を圧縮したものでもある。それらは決してかっちりとした構造を持たず、現れはきっぱりと硬質でありながら、先に見たように実に繊細に編み上げられており、すぐにでもはらはらと解け、さらさらと崩れてしまいそうな、複数の層がかたちづくる危ういバランスの上にある「こわれもの=フラジャイル」なのだ。



アンビエント・ミュージック特有のぼんやりとした明度の低さを予想して本作に耳を傾けるならば、角を殺めない環境音の響きの力強さに驚くかもしれない。その意味で本作は沈静/リラクゼーション効果の期待される「機能性音楽」としてのアンビエント・ミュージックではない。しかし、音の力、音を体験することの強度に触れてみたいなら、ぜひ本作を体験することをおすすめしたい。
最後になったが、パッケージにも触れておきたい。艶消しの薄いグレーをした紙製の少し大きめの組箱には、CDのほか、モノクロの活版印刷によるきりりと引き締まった2015年カレンダーが一ヶ月分×12枚と津田自身による曲ごとの「解説」を記したリーフレットが収められている。もともと本作のデザインを担当したdrop aroundから、「カレンダーを同封した音によるカレンダー」というアイデアを提示されたのが、本作制作のきっかけだったという。正方形のカレンダーは、右下に暦部分が、左上に手描きによる簡素なグラフィックやコンクリート・ポエム風のアルファベットが配され、北園克衛的な透明な硬質さをたたえている。一方、津田による「解説」は、12曲にそれぞれ12ヶ月の「ある日」の気象条件(風向き、風力、天気、気温)を記し、さらにフィールドレコーディング時のメモ的な内容を添えてある。興味深いことには、彼は自身のサイトにより詳しいメモを掲載していて、それはとても具体的であるがゆえにほとんど作品制作の「種明かし」的な印象を与えるものとなっているのだが(もちろん「種」がわかれば作品ができる‥というものではないのは前述の通り。ただし「種明かし」をされた印象は残るので、閲覧には注意が必要)、作品に添えられた「解説」の方は、記述内容を巧みに限定することで、聴き手/読み手の想像力を触発し解き放つものとなっている。「引き算」が世界を豊かにする。掌篇小説的想像力は今回ここに発揮されていると言うべきだろう。
翌年のカレンダーを準備するのは冬の冷え込みが厳しくなってからだ。「解説」に気象情報を盛り込むアイデアも、先に触れた12月「シベリア気団より」の気象情報のラジオ中継からだろう。このように本作において12ヶ月を束ねているのは、冬の視線のように思う。全編を通じてきっぱりと澄み渡った空気感が手触れるのは、そのせいだろうか。ちなみにマスタリングはスティルライフ『夜のカタログ』と同じく、津田が厚い信頼を寄せる庄治広光。先日の『松籟夜話』第一夜でかけたTsuki No Waに、庄治が参加しているという巡り合わせ。


さらに次のページで、素晴らしい「耳のソムリエ」たちによる達意の作品紹介を読むことができる。ぜひ、ご覧いただきたい。
公演喫茶(pastel records寺田兼之)
http://www.pastelrecords.com/koencafe/?p=2044
Record Shop "Reconquista"(清水久靖)
http://www.reconquista.biz/SHOP/DR002.html
写真は津田貴司Facebookページ及び「公演喫茶」から転載しました。
スポンサーサイト