fc2ブログ
 
■プロフィール

福島恵一

Author:福島恵一
プログレを振り出しにフリー・ミュージック、現代音楽、トラッド、古楽、民族音楽など辺境を探求。「アヴァン・ミュージック・ガイド」、「プログレのパースペクティヴ」、「200CDプログレッシヴ・ロック」、「捧げる-灰野敬二の世界」等に執筆。2010年3~6月に音盤レクチャー「耳の枠はずし」(5回)を開催。2014年11月から津田貴司、歸山幸輔とリスニング・イヴェント『松籟夜話』を開催中。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■リンク
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

溶ける時間、滲む響き − 蛯子健太郎「ライブラリ」ライヴ・レヴュー Melting Time, Blurred Sounds − Live Review for Kentaro Ebiko "Library"
ライブラリ物語1_convert_20150307231953


 素晴らしかった演奏に、聴衆からアンコールを求められて、蛯子が「それでは『なかまわれのうた』をやります」と宣言はしたものの、それから楽譜がないとか、あれどんなだったけ‥とか、メンバーがざわつき出し、一方、蛯子はと言えば、えー業務連絡で事前に伝えていたのに‥とボヤキ始めるという「混乱」が生じ、結局、蛯子が「すみません。アンコール慣れしていないバンドなもんで。えー、これが「物語り自身のスピードで」ってことです」とMCして笑いを取った。ここで「物語り自身のスピードで」とは、「なすがままに」を意味していよう。それは「物語り自身」の展開/成熟を粘り強く待ち、また「待つこと」を、また、そのような「物語り自身」と共にあることを受け入れることでもある。しかしそれは決して「受動的」にばかり耐え忍ぶことではない。
 前回のレヴューで次のように描写した「カウントの儀式」は、今回もすべての楽曲(ジャズ・スタンダードである「Everything Happens to Me」を含め)で繰り返されていた。

 唯一の決まりは「全員が同じ地点から始める」こと。だから、始まりのテンポの指定がとりわけ重要になる。これはアンコールを除くすべての演奏に共通していたのだが、蛯子は曲名を告げると、眼を瞑り、上を向いて、口を半開きにして身体を揺すりながら集中し、おやと思うぐらい時間が経ってからテンポのカウントを始める。その間にイントロだけでなく、曲の全体イメージをスキャンしているのだろうか。いずれにせよ、これこそが蛯子流の「コンダクション」にほかなるまい。

 今回、改めてこの「儀式」を注意して見てみると、声に出されるカウントのテンポと、それ以前の蛯子の身体の揺れや息遣いの間に、微妙なズレがあるように感じられた。そして、その後に続く蛯子自身が奏でるイントロダクションのテンポとも。すなわち、ここでカウントはメトロノームのように機械的に演奏を統御しているわけではない。むしろそれは、始まりのそして終わりに至る全体の「ヴィジョン」を提示するものなのだろう。ここで私はフィルトヴェングラーやカラヤンが眼を瞑って行った「オーケストラの上空を漂うような」指揮を思い浮かべている。そしてそれはテンポのズレを許容する。
 「ライブラリ」のテンポ感が最もわかりやすく現れるのは、井谷によるシンバル・レガートだと思うが、よく見ると微妙に叩き分けられていることに気づく。「ささら」を細くしたような束でアタックをミクロに分散させるかと思えば、通常のスティックで冷ややかに引き締め、あるいは中央部を叩いたり、もう一本のスティックで巧みに振動をミュートしたりして、残響の長さをコントロールする。もちろんテンポの緩急も生み出されるが、これはカホンによるビートの方が顕著だろう。音の立ち上がりと立ち下がりを操作することにより身体に働きかける「速度感」が変わり、これがソロやアンサンブルの「速度感」、さらにはテンポと合ったりズレを来したりすることで、演奏がまるで綿飴のように空気をはらむこととなる。

 もうひとつ、「ライブラリ」の演奏で特徴的なのは、響きの「滲み感」だ。先のシンバル演奏を例に採れば、「ささら」での打撃は線香花火の火花が散るようにその場でふっと膨らみ、スティックの場合は流れ星のようにしゅーっと長い尾を引いていく。指の腹の微かな動きがアンプで増幅されてゆらりと漂い、弦への強いアタックもゆるやかに明るさを減じながら暗がりに吸い込まれていく「消え方」を聴かせる蛯子のベース。橋爪のいつもより多く息音、息漏れや息むらをはらみ、ゆったりと引き伸ばされ解けていくテナーやソプラノ。ペダルを丁寧に踏み分け音像をくゆらす飯尾のピアノ。時に危うく痛々しいまでにか細く張り詰める三角の声の震え。色合いや明暗、密度や形状の異なる響きの斑紋が空間に浮かび、さらにゆっくりと滲みを広げていく。
 薄墨をたっぷりと含んだ筆でゆるゆると描かれた線は、軌跡の周囲に時間をかけて水分を浸透させていく。それに合わせて不定形の滲みが広がる。筆の運びはもちろん滲みを制御し得る。しかしそれも「ある程度」だ。そこから先は紙と水分と空気中の温度/湿度の関数に事の次第を委ね、じっと見守り耳を澄ますしかない。物語り自身のスピードで。
 今回のライヴ終演後に「ライブラリ」の第1作『dream / story』を購入したのだが、ここでふんだんに用いられている音響操作は、まさにこうした「滲み」に手を伸ばそうとしているように思われる。第2作『Lights』で用いられ、当初ライヴでも演奏されたというものの、その後使われなることのなくなった電子音にしても。今や彼/彼女たちは、そうした滲みをエレクトロニクスの力を借りずに、独力で生み出している。それぞれの物語として。
150306繝ゥ繧、繝悶Λ繝ェ_convert_20150304232738


 この日の曲目を振り返っておきたい。
 1. Trains、2. あ、いま、めまい〜Star Eyes、3. 滑車、4. A Thicket(薮)、5. Out of Depth(深き淵より私は叫んだ)、6. Everything That Happens、7. Everything Happens to Me(ジャズ・スタンダード)、8. モノフォーカス、9. ヴィトリオル、10. なかまわれのうた(アンコール)
 ちなみに前回は次の通り。1. なかまわれのうた、2. Trains、3. 滑車〜Star Eyes、4. エンジェル、5. 音がこぼれる草の話、6. モノフォーカス、7. Out of Depth(深き淵より私は叫んだ)、8. ヴィトリオル、9. ジャズ・スタンダード(アンコール)

 今回の演奏は、冒頭の「Trains」に象徴されるように、前回以上にゆったりと深く息を吐き、ゆっくりと深く時を掘り進んでいた。そこには「先を急がず『物語り自身のスピード』を見詰め続ける」ととう強い意志が感じられた。その点で特筆すべきは、前回ライヴに新曲として登場した「Out of Depth(深き淵より私は叫んだ)」だろう。前回はラテン風メロディの異質さが際立っていたが、今回は軽やかに漂いながらも、他の楽曲以上にさらに腰を落としてことさらにゆったりと進み、特に長く引き伸ばされた一音を、通常のジャズ演奏的な抑揚を一切施すことなく、ただひたすらゆるゆると水平に筆を運び、静かに横たえていくサックスの響きは、先に述べた「滲み」の味わいをふんだんに香らせており、さらに、まさに「深き淵」からの声にならない叫びにも似た、もがくような蛯子渾身のベース・ソロ(前回はこのようにはフィーチャーされていなかったように思う)に向けた見事な伏線(幾層にも厚く積み重なり、ずしりとのしかかる重圧)ともなっていた。

 新曲の4と6は共に響きの斑紋が散らばりながら、じんわりと滲みを広げ、時を溶かしていく印象。6とのテーマ的なつながりから選ばれた7も、オマケ的な演奏ではまったくなく、ムーディに香り高いジャズの小品でありながら、息を荒げたベース・ソロのアタックの強さや、ピアノ・ソロとシンバル・レガートの響きが、共に空気を一杯にはらみ込んで綿飴のように柔らかく響きを膨らませ溶け合わせていく仕方は、「ライブラリ」の演奏以外の何物でもないだろう。8から9へとヘヴィな楽曲を連ねながら、6が夢の中ですべて流れていた曲であり、8が夢に出てきた怪獣の名前だと、「夢」つながりを明らかにしていたのも、蛯子らしかった。


 このように種明かしされたり、謎解きしながら聴き進めても、謎は減るどころか、ますます豊かに増殖し、聴き手を魅惑し、音楽のさらなる深奥へと誘う。確かにライブラリ=図書館とは、謎を解きに立ち入って、むしろ謎に深く魅入られるところではないかと、小学校時代に宿題の調べものに訪れて以来、今に至るも足繁く図書館に通い続ける私は思わずにはいられない。
ライブラリ物語2_convert_20150307232026
「ライブラリ」の第1作『dream / story』
スポンサーサイト





ライヴ/イヴェント・レヴュー | 23:26:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する