2020-04-19 Sun
もうひと月前のこととなるが、蛯子健太郎(bass)率いるライブラリのライヴを聴いた。音楽家と聴衆がひとつの場に集い、眼の前で演奏される音楽に耳を傾けるという機会が、その頃にはまだ残っていたのだ。今ではもう、はるか遠い昔に廃れてしまった風習のようにも感じられ、到底信じられないことなのかもしれないが。
かつてのライブラリは詩人の三角みづ紀がヴォーカルを務め、橋爪亮督(ts,ss)、井谷享志(dr,per)、飯尾登志(pf)と腕達者な演奏者たちが、そのプレイヤーシップを自由闊達に迸らせるのではなく、作品に内在する物語の語り口に全力を傾けるという贅沢にして特異なアンサンブルを有しており、そこには蛯子が本来的に有しているミュージシャンシップではない何かが、強力に息づいていた。それに魅せられた私は、その在りようを見極めようと、えらく間を空けて行われる貴重なライヴに続けて通い、ほぼ毎回レヴューを記した(*1)。演奏されるのは基本的にすべて蛯子の作曲作品であり、ほぼ同一の曲目が並ぶのだが、毎回新たな発見があり、底知れぬ奥深さと豊かな可能性を感じずにはいられなかった。しかし、結局、その「何か」を見定めることのできないまま、この編成によるライブラリは活動を停止してしまう。途中で蛯子がアコースティック・ベースからエレクトリック・ベースに楽器を持ち換えるという大きな「転換」があったが、彼らの本質は変わらなかった。いや、こうした言い方は誤解を与えかねない。改めよう。彼らの音楽の毎回の変貌ぶり、その重心の移動の大きさは、アコースティックからエレクトリックへの転換として要約できるようなものでは到底なかった。
何やら結論めいたことを記しているが、実のところ、私が知るのは、彼らが2作目のCD『Lights』を出した後のことでしかない。それ以前から知る益子博之の話では、蛯子がライヴでベースを担当せず、サインウェーヴを演奏していた時期もあると言う。そもそも、その益子と多田雅範による四谷音盤茶会、通常「タダマス」に蛯子がゲストで招かれたことが、彼との、そしてライブラリの音楽との出会いだった。その「タダマス」も、つい先頃、9年に及んだ活動に幕を下ろしてしまい、何もかも遠い遠い昔のようで、本当にあったことかどうかすら、不確かに感じられてくる。
蛯子が自身のベースとピアノのデュオ編成により、ライブラリの活動を再開するとの報せを聞き、慌ててライヴの予約をしたが、結局行くことができなかった。今回は彼らの2回目のライヴであり、活動再開後、初めて聴くことのできたライヴのレヴューとなる。しかし、以前のように細密な記述をすることはできない。それには聴取した時点での私自身のブランク、ライヴ体験からの時間経過、特に最近の世界の変貌による過去や記憶の感覚の変容など、多くの理由が挙げられるが、一番大きいのは私自身がその日のライブラリの演奏を、適切な画角・焦点で捉えきれなかったことにある。
何回もライヴで聴いたレパートリーの、聴き覚えのあるメロディが、5人編成のライブラリによる演奏の記憶をたちどころにフラッシュバックさせる。もちろん耳は眼の前で放たれる音を聴いているのだが、それは過去の多重記憶への更なる重ね描きのように響いてくる。おそらくは続けてライヴに通い、レヴューを記すことの繰り返しの中で、そうした比較対照の回路を、知らず知らずのうちにつくりあげていたのだろう。だが、そうした語り口の違いを鋭敏に捉える回路は、歌ありの器楽アンサンブルと、歌なしのベースとピアノだけの演奏の「落差」を、過去の演奏のイメージを自動的に再生して埋めていたようにも思われ、自分が本当に聴いていたのが何であるのか、甚だ心もとない。
今回のライヴが始まる直前、ライブラリのホームグラウンドである綜合藝術茶房喫茶茶会記の福地店長が、「これから行われるライブラリの演奏、そして蛯子健太郎の音楽は、文学的というか、通常のジャズ演奏が基づいているコード進行とかリズムといった楽理を超えたところにある」といった趣旨の、何か言い訳めいて聞こえる不思議な前口上をしていたが、ここまで書き進めてきて、私自身も何やら言い訳めいたことを長々と書き連ねていることに気づき、苦笑してしまう。
誤解のないように急いで付け加えれば、今回初めて聴いた二人編成のライブラリの音楽は、それ自身、何らエクスキューズを必要としていない。こうした「言い訳」は、その音楽の持つ豊かさを充分に捉えられず、適切に言い表せないために、聴き手の側が思わず漏らしてしまう「ぼやき」に過ぎない。もし二人が超絶技巧を駆使して、かつての5人編成のアンサンブルをそのまま忠実に再現したのなら、聴き手はわかりやすく驚嘆し、賞賛することができただろう。また、管弦楽曲のオーケストラ・スコアをピアノ一台(四手によるものを含む)による演奏版へと書き換えるように、かつてのアンサンブルをデュオ編成版へと解体/再構築し得たのならば、その編曲の妙にやはり手放しで感心し、心から拍手を送ることができただろう。
しかし、実際にはそうではなかった。5人編成による演奏とデュオによる演奏はまったく別物となっていた。デュオにより、かつての5人編成のアンサンブルの再現や解体/再構築が目指されているわけでは一切なかった。かと言って、テーマ・メロディだけを残して、それを素材に対話型のデュオ・インプロヴィゼーションが繰り広げられるわけでもなかった。ソングのアレンジでよくあるように、歌の部分をそのまま残して、他のアンサンブル部分を、すべてピアノやギター等のひとつの楽器だけで表現してみせるというのでもなかった。
ここで蛯子がよく使う「物語」の一語をあえて用いるならば、最初にオリジナルの物語があり、それを五つの物語の絡み合いとして展開したのがかつてのアンサンブルであり、二つの物語の並走/入れ替わりとして繰り広げたのが今回のデュオなのだと言えるかもしれない。いや、それでは単にオーケストラ原曲の室内楽版編曲とピアノ四手版編曲の違いではないか……との誤解を与えてしまいそうだ。前述のようにそれはまったく「別物」にほかならない。しかし、同じ曲であれば物語は共通している。同じメロディが顔を出し、共通する場面や情景が映し出される。F.スコット・フィッツジェラルドが『夜はやさし』で行ったように、語りの順序、場面の配列を入れ替えるのとも違う。強いて言うならば、五枚の絵画の連作で示されていた物語が、二人芝居で上演された感じだろうか。

たとえば以前から決まって演奏されている代表曲「4PM at the Victor's」(レイモンド・チャンドラー『ロング・グッドバイ』の一場面に基づく作曲であることが今回説明された)において、リズムの刻みをベースでサンプリングした後に演奏が始まるが、メロディの出方が前とは全く異なることに気づかされる。かつてのアンサンブルがカットの切り替わる映画であるとすれば、今回のデュオ版はサイレントの一人芝居のようだ。ストーリーのナラティヴをベースが担い、場面や情景の推移をピアノが描き出す。両者は別の層を動きながら、総体として映画のサウンドトラックの全体、すなわち画面の中(いわゆる「オフ」を含む)で生じる音響(登場人物の声や様々な物音)と付帯音楽(いわゆる「映画音楽」)を足し合わせた全体を担っている。
通常のアンサンブルにおいては、各楽器は縦に重なり同期している。対位法的に動く場合においても、この枠組み自体は変わらない。しかし、デュオ編成版ライブラリにおいてはそうとは限らない。しかもそれは、「ポリリズミックなズレをもたらすため」というような「音楽的」な発想に基づくものではない。この日の演奏から、もうひとつ別の例を見てみよう。
「乗っている飛行機がどこにも着陸せず、ずっと飛び続けたら怖いだろうな」という、いささかスティーヴン・キング的(?)な発想から生まれたという「ひこうき」では、シャッフル・リズムを刻み続けるベースが、そのテンポや強弱の揺れにより心理的な内面描写を担うのに対し、絢爛と繰り広げられるピアノ演奏は物語の状況設定や情景描写を展開し続ける。これが映画ならば、先に状況が描写され、それから主人公の表情のクローズアップになるなり(あるいはその逆)、両者のカットバックで展開されるところだろう。しかし、ここで両者は同時進行的に重ねられ、どこまでもどこまでも並行に流れ続ける。
こうした物語のナラティヴが、本来ならA→Bと線的に展開せざるを得ないところを、同時進行で縦に重ね合わせてしまうというのは、デュオ編成版ライブラリの基本的なアイデアのようにも思われる。しかし、5人編成版ライブラリでも随所にダブル・ソロ的な展開が見られたから、その時には裏に隠れていた部分が、見やすく表面に浮き出てきただけなのかもしれない。「空が歪む時」で、彼らには珍しくベース・リフとピアノが同時にスタートし、以降、互いに互いをモザイク状に編み込んで、組紐細工的にその都度異なる面を見せていく仕方(バッハ作品のヴェーベルン編曲版のような……と言うと、かえって混乱させてしまうだろうか)もまた、このアイデアのヴァリエーションのように思われる。
「空が歪む時」について「彼らには珍しく…」と述べたのは、彼らというか、何よりも蛯子自身にとってのテンポの重要性は、5人編成版と二人編成版を貫く太い共通軸だからである。今回冒頭に演奏された「オタトクラン」(やはりチャンドラー『ロング・グッドバイ』に出てくるメキシコの架空の街の名前だという)では、最初、聴衆に背を向けて足元のディレイを操作し、ベースのサンプリングによるループを作成していたからわからなかったが、二曲目の「The Angel Will Return」では、眼を瞑り、やや顔を仰向けにして呟きながら(その間に楽曲を脳内再生して、そのテンポが適切かどうか確認しているのではないかと推察される)、時には結構長い時間をかけて、ようやく実際にカウントを開始するに至る、いつもの「テンポ設定の儀式」が行われていた。5人ならともかく、二人ならばこのようなテンポ提示の必要性はそれだけ薄くなるように思われるが、それでも律儀に(というより、ほとんど執拗に)「儀式」は繰り返され、いったん唱え始めたカウントを途中で取り止めて、改めてやり直すことすらあった。
「The Angel Will Return」では、ベースとピアノが共に間を空けて単音を放ちながらゆっくりと交錯していくから、互いに引き寄せられてしまうことなく別の層を動き続けるためには、より一層テンポが重要なのかもしれない。一方、「オタトクラン」では、リズム・ループのそれ自体が一定速度を保っているはずにもかかわらず、後ろ足に重心を残すようなリズムの運びのせいか、次第に遅くなっていくように感じられる足取りの重さを軸として、ピアノが等速で水平に滑走していくのに対し、ベース・ソロがウードやサズを思わせる「鳴り」を含んだ響きでやはり引き摺るように旋回しながら煽り立てるという、三層がズレを来して方向感覚を喪失させる不安な宙吊り感を与えていく。アンサンブルの随所に顔を出す、大小の歯車を複雑に組み合わせた、どこかカラクリ時計を思わせる奇妙な「機械仕掛け」感覚は、5人編成版ライブラリの魅力の源泉のひとつだったが、二人版ではそうした力の伝達と拮抗は、機械式時計の正確さをつくりだす、ムーヴメント中の雁木(ガンギ)車とアンクルとの僅かな、しかも間歇的な一瞬ごとの接点へと、よりピンポイントに絞り込まれている。
誰もいない夜更けのメトロポリタン美術館に子どもたちが忍び込むE.L.カニグズバーグ『クローディアの秘密』(*2)に基づくという『Angel』 (*3)もまた、5人編成で何度も聴いたお馴染みの曲だ。丸く柔らかく輪郭を際立たせないタッチで、エレクトリック・ベースがテーマをソロで奏で始める。落ち着いた低い声が、簡潔に物語の始まりを告げる。響きの影が足元から長く伸びていく。それを引き継いでピアノが高い音域でテーマを繰り返す。靴音が高い石造りの天井にアーチを描いて響き渡る。続いてピアノがテーマの変奏に掛かる間、ベースはずっと同一音高を弾き続けている。それは編曲/コード進行上の要請というより、先に触れた重ね合わせによる圧縮の結果ではないかと思わせる。ピアノのきらびやかな変奏が物語の展開、場面の推移を余すところなく映し出す一方、ベースはそれを下から支えるというより、傍らに佇んで見守っているように感じられる。それは物語の世界に入り込んだ読者の視点なのだ。出来事の連鎖に揺さぶられる読者は、その度に心臓の鼓動を高鳴らせ、呼吸を荒くする。そうした身体的な変化は、物語の平面に投影されるが故に、平坦に圧縮され音の高さを変えることはないが、その速度の微妙な揺らぎに刻一刻映し出されて行く。それゆえピアノとベースは、作品の終わりで共にゆったりと歩調を緩め、ほっとした表情で外へと歩み出していくことになる。

もちろん、二人編成になってまだ2回目のライヴであり、練り上げ不足かもしれないところは幾つも散見される。そうした部分では、どうしても聴き覚えた5人編成時の演奏がフラッシュバックしてしまう。それは例えば「なかまわれのうた」で三角のヴォーカルが、あるいは「Desperate for Ritual」で井谷のドラムが欲しいと思ってしまう瞬間なのだが、それもまた冒頭に述べたように聴き手の問題かもしれない。例えば師であるチャーリー・ヘイデンの死に際し蛯子が書いた「Out of the Depth」では、シンバルやスネアを繊細に響かせる井谷のブラシ・ワークが聴こえてきてしまう一方で、ベース・ソロ部分の口ごもる感じや複数弦のコード弾きに転じた瞬間の言葉に詰まる絶句感などは、これまでに体験したことのない感じだった。それらは演奏者と聴衆が今後共に育てていくべき「伸びしろ」ととらえたい。
もうひとつこれまでとの違いとして、杉山に促されて(あるいは鋭く突っ込まれて)、蛯子が曲のタイトルや作曲の経緯等について、ごく僅かだが説明をし始めたことがある。とりわけ「なんで天使が好きなんですか?」は的確な問いかけと言うべきだろう。(蛯子自身は意識していなかったというが、タイトルに「Angel」が入る曲が幾つもある)。曲間のMCでは茶化されていたが、リハーサル時に「この曲はいったいどこがいいんですか」とよく真顔で訊いてくるという杉山のあっけらかんとした「他者」ぶりは、今のライブラリにとって必要不可欠な要素なのだと思う。
*1 音楽がつくられているとき ― 「ライブラリ」ライヴ@喫茶茶会記 2017.3.31
http://miminowakuhazushi.blog.fc2.com/blog-entry-425.html
いつもとは違う場所で − ライブラリ@横浜First 2016.10.1
http://miminowakuhazushi.blog.fc2.com/blog-entry-411.html
時間の純度、テンションの密度 ライブラリ@喫茶茶会記 2015.10.19
http://miminowakuhazushi.blog.fc2.com/blog-entry-377.html
溶ける時間、滲む響き − 蛯子健太郎「ライブラリ」ライヴ・レヴュー 2015.3.6
http://miminowakuhazushi.blog.fc2.com/blog-entry-344.html
日常が文学に飛躍する瞬間 − 「ライブラリ」ライブ@喫茶茶会記 2014.11.28
http://miminowakuhazushi.blog.fc2.com/blog-entry-328.html
*2 岩波少年文庫の一冊。フィリパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』と同様、岩波少年文庫に収められているがゆえに「お子様向け」と勘違いされて読まれないとすれば、何とももったいない。
*3 当日の演奏の録音がyoutubeにアップされている。
https://www.youtube.com/watch?v=26muml_sstw&feature=share&fbclid=IwAR2BLJLiGaN4PJyZwN02tkpkaL-hcJZL3e66sHIslWpHzJpaMKOS_Zj6_PY

当日の演奏曲目
1 オタトクラン
2 The Angel Will Return
3 Desperate for Ritual
4 Out of the Depth
5 4PM at the Victor's
6 Angel
7 空が歪む時
8 なかまわれのうた
9 237
10 TDDN(Through the Deepest Depth of the Night)
11 ひこうき
12 The Other Side of Story
2020年3月15日 四谷三丁目綜合藝術茶房喫茶茶会記
ライブラリ(蛯子健太郎el-b、杉山美樹ac-p)
※写真は蛯子健太郎氏のFacebookから引用させていただきました。
スポンサーサイト